栄養科
栄養科の理念
患者の病態に応じて適正な栄養管理を行い病気の増悪を阻止し、予防できるように努める。
栄養科は管理栄養士と調理師で構成され、入院患者様の病態に合わせた食事を提供しています。また、入院患者様の栄養管理に力をいれており、病棟単位で担当管理栄養士を決めています。栄養指導は入院・外来ともにおこなっており、糖尿病教室や腎セミナーなどの集団指導もおこなっています。
業務内容(実績)
管理栄養士
栄養管理
病棟単位で担当管理栄養士を決めて入院患者様に必要な栄養量の算出や栄養量の充足具合を評価しています。必要に応じて食事内容の変更をするなど栄養を十分に摂れる手助けをさせていただき、治療効果のささえとなるように取り組んでいます。
栄養指導
管理栄養士が医師の指示のもと、個々の病態に合わせた栄養指導をおこなっています。病院の診療日は毎日栄養相談をおこなっています。(事前予約制 9時から15時30分)栄養指導のご予約は各診療科受診の際にお申込みください。
栄養指導件数・・・入院および外来 1月あたり180~200件
調理師
病院直営の調理師により一般食や治療食など幅広い食事を調理し、提供しています。また、「大量調理施設衛生マニュアル」に沿って衛生管理に努め、安全安心な食事を提供しています。
最近では食物アレルギーを持つ方が増えており、細心の注意を払い調理・提供をしています。
当院は温冷配膳車を導入しており、温かい料理は温かく、冷たい料理は冷たいまま適温で配膳をしています。
食事提供数・・・ 1日あたり 一般食750食 治療食400食
行事食(大晦日)
行事に合わせて特別メニューを提供しています。
大晦日おせち
ひな祭り
厚生連統一献立(鶏飯、けんちんそば)
年に数回、全国の厚生連病院で統一した献立を提供しています。全国各地の名物を献立に取り入れています。
鶏飯
けんちんそば
お祝い膳
当院でご出産された方にお祝いメッセージカードとお祝い膳を提供しています。
お祝い膳
ムース食
飲み込む力が弱くても食べやすい食事など、いろいろな形態の食事を用意しています。
ムース食
ムース食
管理栄養士 8名
調理師 23名
調理助手 1名
有資格者
日本糖尿病療養指導士 1名
新潟県糖尿病療養指導士 3名
栄養サポートチーム専門療法士研修修了者 7名
TNT-D 1名
NST専門療法士 1名